【企業分析レポート】5月14日決算発表予定の注目10社の成長性と株価水準を徹底比較!PEGレシオで探る投資妙味
今回は、5月14日決算発表予定の10社の2025年期決算予測を基に、1株当たり利益(EPS)の成長率、それに基づく理論株価(適正株価の一試算)、そして成長性を加味した株価評価指標であるPEGレシオを算出しました。これらの情報が、皆様の投資判断の一助となれば幸いです。
分析対象企業と算出結果サマリー
以下に、分析対象企業各社の会社概要(推定を含む)、2024年期予想EPS(基準EPS)、2025年期予想EPS、EPS成長率、PER、算出した適正株価、PEGレシオをまとめました。
企業名 | 会社概要 (業種など) | 基準EPS (2024年期) (円) [*1] | 予想EPS (2025年期) (円) [*2] | EPS成長率 (%) | PER (倍) | 適正株価 (円) [*3] | PEGレシオ | 配当 (2025年期) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
INFORICH | モバイルバッテリーシェアリングサービス「ChargeSPOT」を展開 | 217.8 | 245.2 | 12.58% | 15.8 | 3,874.16 | 1.26 | - |
安藤・間 | 総合建設業 | 88.6 | 169.1 | 90.86% | 8.6 | 1,454.26 | 0.09 | 70.0 (増配) |
パンパシHD | 総合ディスカウントストア「ドン・キホーテ」等運営 | 148.6 | 150.7 | 1.41% | 29.6 | 4,460.72 | 20.99 | 34.0 (増配) |
MIXI | ITサービス (SNS、スマホゲーム「モンスターストライク」等) | 99.7 | 258.3 | 159.08% | 12.0 | 3,099.60 | 0.08 | 110 (維持) |
TalentX | HRテクノロジー関連(推定) | 4.9 | 67.1 | 1269.39% | 22.7 | 1,523.17 | 0.02 | 0.0 (維持) |
ZenmuTech | ITセキュリティ (データ無意味化技術「ZENMU」開発・提供) | 73.8 | 117.3 | 58.94% | 81.5 | 9,559.95 | 1.38 | 0.0 (維持) |
コメ兵HD | リユース業 (ブランド品・宝飾品等の買取・販売) | 458.7 | 390.5 | -14.87% | 7.6 | 2,967.80 | -0.51 | 104 (増配) |
サイボウズ | ソフトウェア開発 (グループウェア、kintone等) | 75.0 | 127.7 | 70.27% | 24.4 | 3,115.88 | 0.35 | 40.0 (増配) |
くすりの窓口 | ヘルスケアIT (処方箋ネット受付サービス「EPARKくすりの窓口」運営など) | 86.5 | 150.8 | 74.34% | 14.7 | 2,216.76 | 0.20 | 22.6 (配当開始) |
S&J | ITコンサルティング/サイバーセキュリティサービス(推定) | 42.4 | 48.4 | 14.15% | 22.5 | 1,089.00 | 1.59 | 0.0 (維持) |
- [*1] 基準EPS (2024年期) は、各社の2024年3月期、6月期、または12月期の会社予想EPSを使用。
- [*2] 予想EPS (2025年期) は、各社の2025年3月期、6月期、または12月期の会社予想EPSを使用。
- [*3] 適正株価は「PER × 予想EPS (2025年期)」で算出。これはあくまで一つの理論値です。
決算予測と株価指標から見る注目ポイント
1. 高い成長性と割安感の共存? PEGレシオ1倍以下の企業群
一般的にPEGレシオは1倍を下回ると割安、2倍を上回ると割高と判断されることがあります(業種や市場全体の状況により変動します)。
- TalentX (PEG: 0.02): 2025年期EPS成長率が1200%超と驚異的な伸びを見込んでおり、PEGレシオは極めて低くなっています。黒字転換からの急成長フェーズにある可能性が示唆されます。PERは22.7倍と標準的ですが、成長性が織り込まれきっていない可能性も。
- MIXI (PEG: 0.08): EPS成長率159%と非常に高く、PER12.0倍に対してPEGレシオは0.08と低水準。新たな収益源の成長や既存事業の回復が期待されている可能性があります。
- 安藤・間 (PEG: 0.09): 建設業界ながらEPS成長率90%超と高い伸びを示し、PER8.6倍と低め。PEGレシオも0.09と非常に低く、市場評価が追い付いていない可能性が考えられます。2025年期の増配予想も好材料です。
- くすりの窓口 (PEG: 0.20): EPS成長率74%と力強く、PER14.7倍。PEGレシオは0.20と魅力的な水準です。ヘルスケアIT分野の成長期待に加え、2025年期からの配当開始も注目されます。
- サイボウズ (PEG: 0.35): クラウドサービスの拡大を背景にEPS成長率70%超と堅調。PER24.4倍は成長期待をある程度織り込んでいますが、PEGレシオ0.35は依然として割安感を示唆します。増配予想も投資家心理にプラスでしょう。
2. PERが高い企業は成長持続がカギ
- ZenmuTech (PER: 81.5倍, PEG: 1.38): PERが81.5倍と非常に高く、市場の期待が大きいことがうかがえます。EPS成長率も58.94%と高水準ですが、PEGレシオは1.38と適正範囲。この高い成長期待を維持・達成できるかが今後の株価動向の鍵となります。
- パンパシHD (PER: 29.6倍, PEG: 20.99): PERは29.6倍とやや高めですが、2025年期のEPS成長率予測は1.41%と低い水準です。これによりPEGレシオは20.99と非常に高くなっています。持続的な成長ストーリーを市場に示せるかが課題となりそうです。一方で、安定した事業基盤と増配予想は評価される点です。
3. 成長率に変化が見られる企業
- コメ兵HD (EPS成長率: -14.87%, PEG: -0.51): 2025年期は減益予想となっており、EPS成長率がマイナスです。PEGレシオはマイナス成長企業には適用しにくいため、数値そのものの解釈には注意が必要です。減益要因の分析と、今後の回復見通しが重要になります。一方で、低PER(7.6倍)と増配予想は下支え要因となる可能性があります。
- INFORICH (PEG: 1.26)、S&J (PEG: 1.59): PEGレシオが1倍をやや上回る水準で、概ね適正な評価と言えるかもしれません。今後の成長加速や市場環境の変化により、評価が変わる可能性があります。
4. 売上高・利益のトレンド
今回のデータでは、多くの企業が2025年期に向けて増収増益基調(コメ兵HDを除く)となっており、EPS成長率にそれが反映されています。特に売上高の伸びは企業の地力を示すため、利益成長の質と合わせて確認することが推奨されます。
決算予測のポイントと投資への活用
- 成長の持続性: 高い成長率が予測されている企業でも、それが一過性のものでないか、持続可能なものかを見極めることが重要です。事業モデルや市場環境、競争優位性などを多角的に分析しましょう。
- 利益の質: 売上高だけでなく、経常利益、最終利益の伸び率や利益率の改善も重要です。コスト構造の変化や収益性の向上を伴う成長かを確認しましょう。
- 配当政策: 安藤・間、パンパシHD、コメ兵HD、サイボウズは増配、くすりの窓口は配当開始を予定しており、株主還元への意識も評価ポイントとなります。
まとめと今後の注目点
今回の分析は、提供されたデータに基づき、PEGレシオという一つの視点から各社の株価水準を評価したものです。PEGレシオが低い企業は、将来の成長性に対して現在の株価が割安である可能性を示唆しますが、それだけで投資判断を下すのは早計です。
投資を行う際には、企業の財務状況全体、事業戦略、業界動向、マクロ経済環境など、より広範な情報を総合的に分析することが不可欠です。特に、各社の決算発表時には、経営陣による業績見通しや成長戦略に関する説明に注意を払い、予測数値の背景にあるストーリーを理解するよう努めましょう。
この記事が、皆様の銘柄分析の一助となり、より良い投資判断に繋がることを願っております。
免責事項: 本記事は提供された情報に基づいて作成されており、特定の金融商品の売買を推奨するものではありません。投資判断はご自身の責任において行うようにしてください。本記事の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねます。
出典:Kabutan